管理栄養学部

研究室の紹介栄養教育学研究室

やってみよう!と思ってもらえる"栄養教育・健康教育"を考える

現代人は、過食・痩せや肥満・低栄養、運動不足など様々な問題を抱えています。
より健康に過ごしていくために、栄養や健康について教育する機会が必要となります。
しかし、いつも続けている生活習慣を変えることは難しいものですし、
「変える必要がない」と自身の課題に気づいていない方もいらっしゃいます。

現状や課題を把握し、どのようにアプローチしたら効果的であるか等を
学生らと考えながら、様々な対象者の方への栄養教育について検討し、実践しています。

研究テーマ

若年女性の健康状態および栄養状態の検討

若年女性の過度なダイエットによる低栄養は、骨粗鬆症、貧血、月経不順、低体重児出産などのリスク因子になると指摘されています。しかしながら、20歳代女性のやせの者は依然として多く、約20%ほどを推移しています。
また、やせの者は自身のボディイメージを実際より大きく捉えており、健康的だと思うボディイメージより、理想のボディイメージは細いものとなっています。
過度なやせがもたらす影響や、痩身願望の実態、痩身願望へと繋がる因子などを調査し、検討しています。

高齢者教室における教室の効果

日進市介護予防・日常生活支援総合事業である高齢者教室「健口・健食げんきクラブ」を、公衆衛生学研究室を中心に、教員と学生とで運営しています。
健康の「康」は「口」という漢字を使っており、歯科衛生士より、嚥下機能、歯周病や口腔トレーニング等について、管理栄養士は、学生とともに、栄養相談や骨粗鬆症や高血圧、低栄養の話をします。また、健康運動指導士から、活動量の維持や筋力維持の大切さや簡単なトレーニング方法をお伝えしています。効果としては、口腔・運動機能の維持向上が見られ、学生との交流や参加者様同士の交流を通して、精神面でも抑うつの低下等にも効果が得られています。

学生スポーツ選手への栄養教育・食事指導

近年、スポーツ選手に対する栄養教育として、「スポーツ栄養」への注目が高まっています。競技力向上を目的とした食事内容・摂取量や摂取タイミングなど、特別な指導が必要とされます。
一方で、大幅な減量や増量が必要とされるスポーツでは、個人の健康状態の管理も必須となります。  
米国登録栄養士・米国スポーツ栄養認定スペシャリストである大嶋里美先生(本学非常勤講師)のご指導のもと、学生スポーツ選手への栄養教育・食事指導を実施し、その効果を検討しています。

スポーツクラブに通う児童への栄養教育

管理栄養学部と協定を結んでいる「野村不動産ライフ&スポーツ メガロス千種店様」において、栄養教育を行っています。スポーツクラブには、全世代が通っておられますが、運動と栄養は欠かせない両輪であることを子どものころから伝えていくことを目的として、キッズや保護者様向けに、栄養教育やオンライン料理教室を開催しています。

多職種連携教育(IPE)

現在、医療現場においては多職種連携によるチーム医療が主流となっています。この糖尿病教室では、実際の糖尿病患者さんが参加される集団教室を、他大学の医学生・薬学生・看護学生・リハ学生・栄養学生らが、1つのチームとなり、共同で企画し実施します。
この多職種連携教育に期待される効果としては、各専門知識を持ち寄ることで疾病への更なる理解が促されること、患者教育の経験が得られることに加え、多職種で1つの教育プログラムを作成するにあたり、自他職種の役割理解の促進、専門職連携の必要性を理解することが期待されます。患者様にとっても糖尿病療養意欲の向上に繋がっています。

教員の紹介

安友 裕子 講師

担当科目/栄養教育論・栄養カウンセリング演習・健康運動実践指導演習・医療福祉実習

管理栄養士 / 健康運動指導士