管理栄養学部

なるほど豆知識「ぼた餅」と「おはぎ」

日本には、春分・秋分の日を中日ちゅうにちとする前後三日間、計七日を「お彼岸ひがん」と呼んで、春の彼岸にはぼた餅を、秋にはおはぎを作って先祖に供える風習があります。

「彼岸」とはもともと仏教の言葉で、三途さんずの川を挟んだこちら側に私たちの住む世界があるので、この世のことを「此岸しがん(こちらの岸)」といい、川の向こう岸、つまり「あの世」のことを「彼岸(あちらの岸)」といいます。中世以降、日本では庶民に浄土教の教えが広がりました。浄土教では、一切の悩みや苦しみから離れた理想境を「極楽浄土」といい、この世のはるか西のかなたにあるとされています。太陽が真東から昇って真西に沈む春分・秋分の日は、この世と極楽浄土が最も近くなる日であり、この日に先祖の供養を行えば供養した人も極楽浄土に生まれ変わることができると信じられ、人々にとって特別な日になったのです。日本でお彼岸にお墓参りをする習慣も、このような考え方から生まれました。

そのお彼岸に供える餅菓子を、春は「ぼた餅」、秋は「おはぎ」とい呼びますが、実はこの二つはもともと同じ食べ物でした。作り方も全く同じ、うるち米と餅米を混ぜて炊き、軽くつぶしたものを適当な大きさに丸めて、小豆餡やきな粉などをまぶしたものですが、食べる時節によって呼び名が変わるのです。

春は牡丹の花の咲く季節だから「牡丹餅」。それが訛って「ぼた餅」というようになりました。秋は萩の花の季節で「萩の餅」(小豆の粒を萩の花に見立てたとも言われています)。「おはぎ」という呼び方は、宮中に仕える女性たちが使った女房詞から広まったものです。

田尻紀子