管理栄養学部

なるほど豆知識和菓子「水無月(みなづき)」の由来

みなさんは、6月になると和菓子屋の店頭に並ぶ「水無月」をご存じですか?

白い外郎(ういろう)生地の上に、甘く炊いた小豆の載っている三角形の生菓子(写真)ですが、実はこのお菓子、6月30日に食べる風習があります。

6月30日は、ちょうど一年の前半の最後の日。昔から、この日には「夏越しの祓え(なごしのはらえ)」「水無月の祓え」といって、半年の間、身に積もった罪やけがれを祓い、残りの半年を無事息災に過ごせるようにと祈願する、さまざまな神事が行われてきました。旧暦の6月末といえば、今の7月末から8月初めにあたります。暑さのために体力も落ちて、伝染病などにも罹りやすくなるため、この季節を無事に乗り越えるのは、昔の人々にとって大変なことでした。

また、都の近辺には、冬の氷を夏まで保存しておく「氷室(ひむろ)」と呼ばれる場所があって、夏になるとその氷が朝廷に運ばれ、献上されました。宮中では、6月1日を「氷室の節会(ひむろのせちえ)」といって、この日に氷室から運ばれた氷を食べる行事があり、天皇や皇族、貴族など、身分の高い人々は、暑気払いにこの氷を口にしていたのです。

けれども、貴重な氷は、とても庶民の口に入るものではありません。そこで、氷室の氷のかけらをかたどった三角形の外郎に、魔除けの力があると信じられていた小豆をのせて、庶民も食べられるようにと創られたのが「水無月」です。今でもこのお菓子は6月限定、暑気払いと厄除けを願って食されるのです。

食文化研究室 田尻紀子